· 

登校渋りと向き合う心理学 - 私たちの心は安心で安全な場を求めます -

子どもが「学校に行きたくない・・・。」

と言って休む日がある・・・。

 

「甘え」でしょうか?

それとも「SOSのサイン」でしょうか?

 

判断は、なかなか難しいですよね。

まずは、本人の気持ちに寄り添って話を聞いてあげる。

 

そして、どんな気持ちにも共感してあげることが大切ではないでしょうか。

確かに、子どもを取り巻く環境には、授業やテスト、友達との関係、いじめやからかい、

または担任の先生との相性など。

 

本人しかわからない問題、場合によっては、本人もわからない、つまり原因がわからない問題もあります。

「学校に行きたくない。」と言われた時、

安易に「いいよ。」と答えられないもどかしさ。

 

親(保護者)の立場としては、不安や心配から、「学校に行ってほしい。」

という強い気持ちが出てしまう。

 

子どもの気持ちをそのまま受け止めてしまったことで、「このまま不登校になってしまうのではないか。」という懸念が走ってしまう。

 

このような複雑な気持ちが湧いてくるのは当然のことと思います。

「登校渋り」の状況になった時、ヒントになる考えとしては、本人がどのようなことで、今「学校に行きたくない」状況になっているのか、と一緒に話し合い、考える時間をとることです。

 

それは、一つの手立てになり得るかもしれません。

しかし、相談を「聞く」行為は、心や時間にゆとりがないと、できないことだと考えます。

 

家事や子育てで追われている限られた時間の中でゆっくり聞くことは、さらに難しいと思います。

 

例えば、子どもが親に相談したいなぁと思った場合、親が忙しそうであれば、子どもは親に遠慮をして言葉を飲み込んでしまう。

 

一方、親は子どもの話を聞いてあげたいと思っていても、日々の忙しさでゆっくり時間がとれない、また疲労感から心にゆとりが持てず、ついつい子どもの話を聞くことを先送りにしてしまい、自責感に苛まれるなどです。

 

こんな時は、親子共々苦しくなっていきますよね。

KHカウンセリングオフィスでは、皆さんのお話をうかがいながら、

 

現状の子どもの受け止め方、

 

子どもへのアプローチの仕方、

 

状況に応じたコミュニケーション、

 

生活習慣をどのように変化させたら良いかなど、現状が好転するようなアプローチや手立てを、一緒に考え提案していきます。

 

どのようなケースにもそれぞれの解決策はあると考えます。

 

 

しっかり寄り添う当オフィスのカウンセリングをご希望の方は、どうぞご利用ください。